2016年12月31日土曜日

ギターアンプRoland Jazz Chorus JC-120の修理。

Roland Jazz Chorus 120 (1982年型)。 持ち主は新品で買った当初から、今でもお気に入りです。いい音ですし、コーラス機能はユニークです。

ボリュームと入力ジャックのガリ音が症状です。ヒスノイズも気になるようですが、もともとこのモデルはヒスノイズレベルは高いようです。



-Pote:  時々ガリるという入力回路のボリュウムは1Mオームという高抵抗。カーボン等は痛んではいない。使えるボリュウムが見つからないのでCh-1,Ch-2のVR=1MBを分解掃除する。

-Jack:  入力Jackを分解掃除して使われていないJackと交換する。



 
-ヒスノイズ:
 ボリュームが最小の時は聞こえない。無入力でボリュームを上げるとヒスノイズが聞こえる。   CH1,CH2両者同じ。 MainInの入力端子で、メインアンプを試すと聞こえない。
>>>プリアンプでノイズが発生しているようだ。電流雑音を減らすために、カーボンの高抵抗を中心に金属皮膜型、にしてみる。
    CH-1:R5=1M,R7=220K,R36=100K,R10=1M,R14=220K,R15=1M,
    R19=220K,R20=220K,R24=1M,R22=100K,R1=68K,R2=33K,R3=6.8K,
    R4=1K,R6=1K,R9=12K,R43=1K,R16=1K,R13=4.7K,R8=33K,R17=2.2K,
    R11=47K,R12=12K,R18=120,R21=1K,R23=12K
      CH-2: R1=1M,R6=220K,R11=220K,R12=220K,R13=470K,R14=1M,
    R21=220K,R22=1M,R40=1M,R50=220K,R100=220K,R99=1M,
    R67=1M,R42=220K,R43=220K,R47=1M,R53=100K,R56=1M



>>>Ch1のプリアンプで2SK118の代わりに2SK30が付けてある。性能の良いオリジナルの2SK118を付ける。


>>>念のため+30V発生回路の電解コンデンサを交換する。
      CH-2: C13=1000u/25,C8=47u/35


===多いところで10dBSPL程度、ノイズレベルが低減した。

















Input volume zero:Before.

















Input volume zero:After.

















Ch1Input 33Kohm:Before.


















Ch1 Input 33Kohm:After.

















Ch2 Input 33Kohm:Before.

















Ch2 Input 33Kohm:After.


















Ch2 Input Guitar:Before.
















Ch2 Input Guitar:After.

0 件のコメント:

コメントを投稿