冷えている状態から電源オンにして30分くらい経つと、電源ランプの点滅、つまりプロテクト動作になってしまうという症状です。
内部を見ると、メイン基板の左右チャンネルのGain Stage部分のトランジスタ周辺が高温にさらされて基板や抵抗の色が変わっています。
トランジスタは熱くてさわれません。様々な条件で、いろいろな電圧等を観測しました。問題はCH L のGain Stageにあることが分かりました。
Q309(ZTX753)のhfeが300位になっていました。たぶん、他のトランジスタも熱によって変質していると思われます。
そうこうしているうちに、インターネットでNAD社発行の設計変更情報を手に入れました。R311,R313,R312,R314を180ohmに変更して電流を少なくし、発熱を抑えるとのことです。また、トランジスタの交換も必要なようです。そんなわけで、左右チャンネルについての改造をしました。Q307,Q311,Q309,Q313,Q303,Q315,Q305,Q317,Q304,Q306,Q312,Q308,Q314,Q310,Q316,Q318のZTXシリーズのトランジスタを交換しました。
発熱は、すこしなら触ることが出来るくらい抑えられています。終段のトランジスタのアイドル電流を31mVに調整して、修理完了しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿